初めて電話をする時に、どう挨拶したらいいか不安ですよね。
そんな時は「突然のお電話で失礼いたします」など、決まった挨拶のフレーズがあるのでご紹介します。
スポンサーリンク
目次
【初めての電話】最初の挨拶・一言は?
- はじめまして。突然のお電話で失礼いたします
- はじめてお電話いたします
初めて電話をかける場合のやりとり
- あなたが電話をかける


わたくし、○○会社の○○と申します。
○○のお見積りの件でお電話いたしました。
お忙しい中恐れ入りますが、○○ご担当の方をお願いできますでしょうか?


営業部の山田です

わたくし、○○会社の○○と申します。
○○のチラシを拝見してお電話しました。
○○について、お見積りをお願いできますでしょうか?
~中略~

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします

- あなたから電話を切る
原則的にかけた方から電話を切るので、あなたから電話を切って問題ありません。
スポンサーリンク
【初めての電話】ビジネスで紹介を受けたときはなんていう?

○○会社の○○様よりご紹介いただきました○○会社の○○と申します。
今、よろしいでしょうか?
【初めての電話】かけるときのマナーは?
【初めての電話】電話をかける時間帯は、相手が忙しくない時間帯にする
電話は、相手が忙しくない10:00~12:00、14:00~16:30までの間にしましょう。
始業直後の9:00~10:00、昼休みの12:00~14:00、就業前の16:30~18:00は相手が忙しくしている時間帯です。
また、週明け月曜日の午前中、金曜日の午後も同じく忙しい時間帯です。
そのような時間帯には電話をかけないようにしましょう。
関連記事>>>電話をかける時間帯は?10:00~12:00、14:00~16:30にかけるべき理由
【初めての電話】最初はあなたから名乗る
「はじめてお電話いたします」の後に、社名とあなたの名前を名乗りましょう。
緊張をすると早口になってしまいます。
相手ははじめて耳にする固有名詞(社名・あなたの名前)なので、ゆっくりと聞き取りやすいように発音するよう心がけましょう。

わたくし、○○会社の○○と申します。
○○のチラシを拝見してお電話しました。
○○について、お見積りをお願いできますでしょうか?
【初めての電話】担当者がわからない時は、用件を伝えて取り次いでもらう
初めての電話で担当者がわからない場合は、以下のように伝えて取り次いでもらいましょう。

○○のお見積りの件でお電話いたしました。
お忙しい中恐れ入りますが、○○ご担当の方をお願いできますでしょうか?
スポンサーリンク
初めて電話するのに「お世話になっております」というのはどうして?
あなた個人が初めて電話をする場合でも、会社同士がすでに取引をしている場合は、「いつもお世話になっております」といって問題ありません。
初めて電話をかけるのに「お世話になっております」というのは違和感があると思いますが、「お世話になっております」は社会で普及している決まり文句です。
あなた個人がお世話になっているとは考えずに、会社が「お世話になっている」と考えて、積極的に使っていきましょう。
挨拶はコミュニケーションの潤滑油です。
初めての電話まとめ
- 初めて電話をするときは「突然のお電話で失礼いたします」、「はじめてお電話いたします」という
- あなた個人が初めて電話をかける場合でも、会社同士ですでに取引がある場合は「いつもお世話になっております」といって問題ない
- ビジネスで紹介をうけたときは「○○会社の○○様よりご紹介いただきました○○会社の○○と申します」という
- 今後も継続的に取引が発生する場合は「今後ともどうぞよろしくお願いいたします」と電話を切るときに挨拶する
- 「お世話になっております」はビジネスの決まり文句なので、初めて電話する場合でも使って問題ない
- 社名・あなたの名前ははっきりと発音することを意識する
- 相手が忙しくない時間帯にかける(10:00~12:00、14:00~16:30)