「お忙しいなか恐れ入ります。
先程メールでお送りいただいた○○○について、一つ確認したいことがございます。
今、よろしいでしょうか?」
というフレーズで、まずは相手に質問したいことを伝えましょう。
スポンサーリンク
目次
問い合わせ・質問の電話のかけ方は?
電話の問い合わせ・質問先がわかる場合


はい、どうぞ

承知しました。交通費は実費ということでございますね

はい、そうです

ご確認ありがとうございます。
お手数おかけいたしました。
失礼いたします
お手数おかけいたしました。
失礼いたします
電話の問い合わせ・質問先がわからない場合

恐れ入りますが、○○の商品の納期について教えてほしいことがございます。
ご担当の方はいらっしゃいますでしょうか?
ご担当の方はいらっしゃいますでしょうか?
問い合わせ・質問が電話で終わったときのお礼例文

承知しました。
それでは○○のようにいたします。
お手数をおかけしました。
ありがとうございました
それでは○○のようにいたします。
お手数をおかけしました。
ありがとうございました
【質問するときの電話マナー】ポイント
- 電話をしても大丈夫かどうか、相手の状況を確認する
- 教えてほしいことの結論から伝える
- 教えてもらった回答を復唱して内容に相違がないか確認する
- 最後にお礼をいう
問い合わせ・質問の電話をかけるときのマナーまとめ
電話の場合、用件が伝わるようにはじめに目的と結論を話しましょう。
何について質問したいか、どうしたいかをはじめに相手に言うことでしっかりと伝わります。
電話をかける側のあなたは、質問があるために一方的に話しがちです。
双方向のやりとりとなるよう「いかがですか?」「今、よろしいでしょうか?」と会話の間に入れるようにしましょう。
大事な用件を確認する場合は、電話口での復唱に加えて、あなたからすぐにメールを送って確認したという証拠を残しておきましょう。
相手と「言った」「言わない」と争うことがありません。
あなたから送ったメールに、担当者から返信をもらうようにすると、さらに確実です。
質問の回答をもらったら、「ありがとうございます」と締めくくり、かけた方のあなたから電話を切りましょう。
先程メールでお送りいただいた請求書について、一つ確認したいことがございます。
今、よろしいでしょうか?