相手の声が聞こえにくかったり、あなたの声が聞こえているのか不安になったりしたときに、うっかり使ってしまいがちな「もしもし」という言葉ですが、仕事の電話では使わないように意識しましょう。
「もしもし」は「申す申す」の略語にあたるので、相手に失礼になります。
そこで「もしもし」以外で今すぐ使えるフレーズを紹介します。
スポンサーリンク
目次
電話で「もしもし」以外に使える例文一覧
【もしもし以外の電話例文】相手の声が聞こえにくとき
- 恐れ入ります。少々、お電話が遠いようですが……
- 申し訳ございませんが、もう一度お願いできますでしょうか?
【もしもし以外の電話例文】相手の声が聞こえないとき
- お客様、こちらは○○社○○部でございます
- 申し訳ございませんが、お声がこちらに届かないようですので、お電話を切らせていただきます。失礼いたします
【もしもし以外の電話例文】あなたの声が届いているか不安なとき
- 恐れ入ります。わたくしの声は届いておりますでしょうか?
【もしもし以外の電話例文】あいづち
- はい
- ええ
- さようでございます
- ごもっともでございます
- かしこまりました
- 承知いたしました
- おっしゃる通りです
- 確かに
- そうですね
- それはいいですね
- それは大変でいらっしゃいますね
- と、おっしゃいますと
- 恐れ入ります
- ありがとうございます
電話で「もしもし」以外を使った会話例


お世話になっております。
○○会社の○○と申します
○○会社の○○と申します

こちらこそ、お世話になっております

営業部の田中様いらっしゃいますか?

申し訳ございませんが、もう一度お願いできますでしょうか?

はい。○○部の○○様いらっしゃいますか?

ありがとうございます。
この電話を田中の携帯におつなぎいたしますので、少々お待ちください
この電話を田中の携帯におつなぎいたしますので、少々お待ちください

…が…と…

わたくし、○○会社の○○でございます。
田中様のお電話でしょうか?
田中様のお電話でしょうか?

は……

恐れ入ります。少々、お電話が遠いようですが……

……ザザザッ

大変申し訳ございませんが、お声がこちらに届きませんので、お電話を切らせていただきます。
○○の件でお電話しました。
また日を改めてこちらからご連絡いたしますね。
外出中に失礼いたしました
○○の件でお電話しました。
また日を改めてこちらからご連絡いたしますね。
外出中に失礼いたしました
スポンサーリンク
電話で「もしもし」以外に使える例文まとめ
会社の仕事の電話のときは「もしもし」と言わないようにしましょう。
代わりに、「恐れ入ります。少々、お電話が遠いようですが……」、「恐れ入ります。わたくしの声は届いておりますでしょうか?」などのフレーズを上手に使ってのりきりましょう。
相手を不安にさせないためにも、「聞いています」という合図代わりに「はい」「さようでございますか」などの、あいづちの言葉を覚えておくと便利です。
○○会社でございます